【開催報告】プロブロガー立花 岳志氏 沖縄“初”トークイベント!
2014/5/25(SUN)
梅雨真っ最中であるにもかかわらず、快晴で蒸し暑く、真夏のような日曜の昼下がり。
プロブロガー立花岳志さんと、ビジネス書作家の美崎栄一郎さんを招いてのトークイベント
「好きなことだけして食っていくための29の方法」が、ここ沖縄で開催されました。
休日の午後というご予定の多い日程にもかかわらず、会場の席を埋め尽くす30名以上の方々にご参加いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。
トークイベントのフィードバックの前に、
まずは開催にいたった経緯を簡単にご説明します。
現在、私を含め11名のメンバーが、美崎栄一郎さんプロデュースのパーソナルブランディング講座(通称PB沖縄)を受講しています。
PB沖縄では、職種も性別も異なるメンバーで構成されており、それぞれ自分自身の価値や携わる仕事の価値を高めるべく、インプットとアウトプットを通して、2か月に1回学んでいます。
↓PB沖縄についての記事はコチラ ↓
今年の学びは、“パーソナルブランディング”から。
≪自己紹介を徹底的に!≫ パーソナルブランディング沖縄
今回は、その活動の一環として、沖縄に著名な方をお招きしての講演会を、PB沖縄メンバーが主体となって開催させていただくことになりました。
そして、同世代異業種のコミュニティであるスキルアップ勉強会、私が代表を務める20〜30代の若手ビジネスパーソン向けコミュニティ
LifeCareerUpが共催として関わらせていただきました。
開催にいたった経緯はこの辺にして・・・
さっそくトークイベントの開催報告にいきたいと思います!
第一部 プロブロガー 立花岳志さんの講演
立花さんのプロフィールはこちらから ⇒
http://www.ttcbn.net/no_second_life/プロフィール
講演は、4月に出版された新刊
『サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法』の中から、いくつかエッセンスをピックアップしながら進んでいきました。
書評はコチラから ⇒
やりたくないことを、やっている暇はない!
■サラリーマンだから不自由というのは時代遅れ。
立花さんは言います。
この本は、「サラリーマンを辞めなさい。」といった内容のものではない。
ただ、好きなことをして食っていくことは、昔と比べ格段に実現しやすくなってきている。
インターネットの普及やLCCなどの格安航空会社の参入により、働く場所に制限がなくなったり、趣味や関心事が工夫次第ではお金になる時代である。
物質的価値が幸せだった時代から、価値観の多様性により、幸せの形には基準がなくなってきた。
追い求める価値観、幸せの形を実現することができる環境も整ってきていることを認識したうえで、自分が出来ること、したいことを追いかけてほしい。
サラリーマンがいい、わるい。
はやまた、フリーランスがいい、わるい。
これは、それぞれの価値観によって異なることであり、やり方次第ではいろいろな働き方ができるということを、ご自身の経験も踏まえたうえでお話していただきました。
■情報の価値が暴落したからこそ、“正しい情報”のニーズが高まっている。
日常の中で、ちょっと知りたいなと思うことはないだろうか。
インターネットがない時代は、ちょっと知りたいなと思うことでも、百科事典を購入して調べたり、図書館に足を運んだり、学校の先生などに聞いていたりした。
苦労して情報を手に入れる必要があり、“情報”は価値が高いものだった。
しかし今や、Wikipediaや知恵袋など、インターネットを介してほんの数秒で、知りたいことがすぐわかる時代となった。
誰でも情報が手に入るのだ。
さらにエスカレートし、情報が有り余る状態になったり、正確でない情報が出回ったりと、“情報”の質が下がりはじめた。
情報の価値が暴落したのだ。
これは20世紀から21世紀に移行していく中で、大きく変化したことである。
立花さんは、ブログを書くことで
読者が欲している情報を、自身の体験や経験を通して、正しく伝えていくことを大切にされています。
情報の質が低下してきている今だからこそ、正しい情報発信のニーズが増えてきているそうです。
最後に、立花さんにとってのブログとは?のメッセージが非常に感銘を受けたので、共有します。
ブログというツールは、
「自分自身が進化していく過程で、取り入れてみたことや試してみたことを、発信していくことで、読者のニーズを満たすと同時に、自身の成長を記していくものである。」
人はそれぞれコンプレックスを持ったり、自信がなかったりと完ぺきではないです。
そんな自分を認め、改善していく軌跡を記していくためのツールがブログであるということに、非常に感銘を受け、ブログのイメージも変わりました。
講演後の質疑応答の時間。
沖縄で開催される講演会では、あまり質問は出ないのですが、今回のイベントはそんな心配はまったくいりませんでした。
5つ以上も質問が出て、時間の関係上打ち切りにしたほどでした。
立花さんは、質問1つ1つに丁寧に答えていました。
その中からいくつかピックアップして共有します。
Q1.読者にブログを長く読んでもらうコツは?
「ふみむの法則」を意識すること。
“ふ”とは不便や不利など
“み”とは未解決や未実施など
“む”とは無理や無駄など
いずれにおいても人が困っていることやものに対してスポットを当てて書くことで、読まれることにつながる。
例えばダイエットをしたとしてやせたとする。
それをブログの記事にするとしたとき、
「やったー!やせたぞ!」とだけ書くのでは、ただの自慢にしかならず、読まれない。
だけど、「●●を食べたらやせた!」や「継続的なダイエットのポイントは▲▲だった!」など、どうやったらやせられたかのヒントを提供すると読んでもらえる。
要は、ストーリーを提示してあげると読者は読んでくれるのだ。
Q2.スランプに落ち入るなど、ブログが書けないときの対処法は?
人間なので、気持ちが乗らなかったりして、書きたくない、書けないときもある。
そんなときでも、少しでもいいので1日1回は書くということをマイルールとしている。
ブログの内容にもレベルがあり、例えば「松竹梅」で書く中身や負荷に違いがあるのであれば、一番難易度が低い「梅」のレベルの記事を書くようにしている。
そうやって少しずつでも継続し続けることで、徐々に自分のペースを取り戻していくようにしている。
Q3.大切にしているルールはあるか?
何かやるときは、“すぐやる”ということを意識している。
読書が好きなので、ついついたくさん本を購入し、積ん読となってしまうことも多い。
そんなときは、「買った日に必ず1ページでも読む。」ということをマイルールとしている。
そうすると、読んでいない本ではなく、読み終えていない本となり、罪悪感も無くなる。
「初速」を大事にしている。
第二部の美崎栄一郎さんの講演については...
今回は割愛します!!(笑)
改めて掲載したいと思います!
美崎さん、すいません!(^^;
写真だけ…
最後に、トークイベント参加者の皆さまとの集合写真。
みんな、ステキな笑顔です☆
イベント終了後は、場所を移し懇親会へ。
美味しい料理、お酒と共に、ここでも様々なお話を聞かせていただき、お腹いっぱい!(笑)
講演者はもちろんのこと、参加者も個性豊かで話が尽きなかったです。
>立花さん、美崎さんを囲んで和気あいあいと!
>僭越ながら、〆の挨拶をさせていただき...
>最後に主催者メンバーで1枚☆
立花さんは初めての沖縄でしたが、とても気に入ってもらえたようで、また来たいとおっしゃっていました。
これは、機会を創って再来沖してもらわなきゃですね!
講演者の立花さん、美崎さん、トークイベントに参加いただいた皆さま、運営スタッフの皆さまと共に、有意義な時間を過ごせたことが非常に価値あるものだったと感じました。
機会を創り出し、その機会を活かして今後もステップアップしていきたいと思います。
楽しかった☆(^∀^)☆
クリック応援よろしくお願いします(^▽^)
今、何位?!☆
関連記事